日本の文化

おひつで美味しいご飯

おひつを使った生活

おひつと聞いてなんだかわかりますか。

おひつは、日本の伝統的な食器の一つで、主にご飯を盛り付けたり、提供したりするための容器です。旅館などの食事の際によく使われます。

おひつは、木製や漆器で作られ、円筒形の容器であり、蓋がついています。よってご飯を保温するための容器として機能します。ご飯を炊いた後、おひつに移して蓋を閉めることで、一定の温度を保ちながら食事の準備を待つことができます。

また、その美しいデザインや風情が食卓を彩ります。特に日本の伝統的な料理や季節の料理との相性が良く、食事の雰囲気を高める効果があります。

このため、家族や友人との食事をする際に便利で、仲間と一緒に食事を楽しむことができ、日本の伝統的な食事スタイルにおいて、なじみ深い食器であり、おひつは欠かせない存在となっています。

おひつの使い方


炊飯後、しゃもじを使って、お釜からおひつにご飯を移し、
熱と水分を一気に飛ばしましょう。


​あとはおひつにおまかせ。

5分から15分ほどさらしを被せたまま、しばらく待ちましょう。
 
この間に、おひつの中で起こっていることが仕上げです。
 
炊き上がった直後のご飯の表面は、
お粥のようなでんぷん質で覆われています。
 
余分な熱と水分を緩やかに取ることで
表面のでんぷん質が固り、保水膜となります。
 
ご飯粒の水分は保たれつつ、
ハリとツヤが生まれ、歯触りの良い、
美味しいご飯に仕上がります。

ひと手間をかけることでおいしいご飯に仕上がります。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP